Japanese Center for the Validation of Alternative Methods
日本動物実験代替法評価センター
事務局:国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 安全性予測評価部 第二室
WWW を検索
jacvam.jpを検索
JaCVAMとは
進行中の試験一覧マップ
試験法資料一覧
試験法の公募
国際協調
JaCVAMは、化学物質等の安全性評価における動物実験の3Rs※の促進と
国際協調を重視した新規動物実験代替法の公定化を進めます。
※動物実験の3Rs・・・
Reduction (of animal use)
Refinement (to lessen pain or distress and to enhance animal well-being)
Replacement (of an animal test with one that uses non-animal systems or phylo-genetically lower species)
(OECD GD34)
【NEW】
眼刺激性試験Vitrigel-EITのValidation report, Peer review report, Protocol を掲載しました (2019.02.13)
【NEW】
「AR-EcoScreen
TM
細胞を用いたアンドロゲン受容体恒常発現系転写活性化試験」の「評価報告書」および「評価会議報告書」 に関するパブリックコメントを募集します。 (2019.02.04)
【NEW】
「LabCyte CORNEA-MODEL24眼刺激性試験」の「評価報告書」および「評価会議報告書」 に関するパブリックコメントを募集します。 (2019.02.04)
「JaCVAM用語集」に関するパブ リックコメントを募集します。 (2019.01.07)
応募は締め切りました。
眼刺激性LabCyte CORNEA-MODEL24-EITプロトコルVer2.7を掲載しました (2019.01.07)
化粧品の安全性評価における眼刺激性試験代替法としてのウサギ角膜由来株化細胞を用いた短時間暴露法(STE法)に関するガイダンスが発足されました (2018.12.25)
研究活動 を更新しました (2018.11.29)
JaCVAM活動の2018年10~11月分のマンスリーレポートを更新しました (2018.11.29)
日本動物実験代替法学会第31回大会(2018.11.23-25,熊本) (2018.11.20)
技術講演会報告 「毒物劇物の判定にどう代替法を用いるか」(2018.11.20)
JaCVAMとは
・ご挨拶
・目的と業務
・JaCVAM活動のための組織
・用語集
・略語集
・設置規則
JaCVAMの活動
・進行中の試験一覧マップ
【NEW】
・
試験法資料一覧
・研究活動
・国際協調
・ワークショップ関連情報
・マンスリーレポート
・
ニュース一覧
【NEW】
・
パブリックコメント関連
・JaCVAMカレンダー
JaCVAM関連委員会
新規試験法、改定試験法の公募
動物実験について/ 新聞等に掲載された関連記事
お問合せフォーム
関連リンク集
〒210-9501
神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-26
国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター
安全性予測評価部 第二室(JaCVAM事務局)